小江戸川越 七福神めぐり

ご縁日 元旦〜7日 及び毎月1日

受付時間9:00~16:00

当山 妙昌寺は小江戸川越七福神 第七番 弁財天となっております。
七つの福とご利益に授かる七福神めぐりは川越の観光名所 蔵の町、時の鐘、菓子屋横丁など、小江戸の風情を楽しみながら七つのお寺をめぐることができ、正月は大変な人気となります。
情緒ある小江戸の街並みを楽しみながら寄りたいお店や名所に目移り、どうか色紙の有料朱印など受付のお時間をお忘れになりませんように。受付は16時までとなっております。
小江戸川越七福神めぐりについて詳しくは、下部ボタン七福神霊場公式サイトをご覧下さい

FAQ  よくあるご質問

小江戸川越七福神めぐりについてよくあるご質問とともに、当山の弁財天を御案内致します。ご参詣の際、宜しかったらご参照下さい。

Q. 弁財天は境内のどこにありますか

A. 妙昌寺(坂上)の本堂正面口よりお入り頂き、本堂左手に沿って境内の坂を下りますと弁天堂がございます。なお、坂は急勾配となっております為、お足元にはご注意頂きますようお願い致します。

Q. お堂から弁財天が見えません

A. 当山弁天堂の弁財天は600年に渡り蔵造りのお堂の奥扉の奥に納められており、さらに大きな厨子(ずし)の奥に厳重に祀られております為、お堂の外から肉眼で見ることは大変難しくなっております。何卒ご理解賜りますようお願い致します。詳しくは辨財天由来ページをご参照下さい

Q. 七福神めぐり無料スタンプはどこですか

A. 七福神めぐりの無料スタンプは坂下弁天堂のお賽銭右脇に設置してございます。

Q. 無料スタンプの台紙はありますか

A. 七福神めぐりの無料スタンプ用の台紙は各自「七福神霊場会公式サイト」より台紙pdfをダウンロードしご利用頂く形となっております。いずれのお寺にもご用意はございません、ご注意下さい。
予めご自身でプリンアウトしご持参頂きますようお願い申し上げます。スタンプ台紙のダウンロードはこちら 

Q. お手洗いについて

A. 正月(1月)につきましては霊場会により境内に設置されました仮説トイレがございます為、そちらをご利用頂くか、市内公衆トイレをご利用頂きますようお願い申し上げます。
市内公衆トイレマップはこちら となっております

Q. 色紙朱印(有料スタンプ)の受付時間に間に合いません

A. 七福神めぐりの受付時間は「9時から夕方16時まで」となっております。第七番である当山は特に遅れがちになるようです。1日で七福神を巡りたい方は時間配分を考慮しつつ各御寺院をご参拝下さい。
受付時間内に巡れなかった場合は後日またあらためて受付時間内にご参拝頂きますようお願い申し上げます。

Q. 色紙台紙はどこでも買えますか? 販売期間はありますか

A. 有料色紙台紙は七福神めぐりご縁日(元旦〜7日・及び毎月1日)に各寺院にて授与お取り扱いしております。毎年人気のお品となっております為、品切れの際は何卒ご容赦願います。
なお令和6年1月8日㊗︎成人の日は色紙・宝船ともに完成品のみのお取り扱いとなります。ご注意下さい。色紙・宝船など授与品についてはこちら 

Q. 七福神めぐりの順番に決まりはありますか

A. 順番に決まりはございません。どこからご参詣頂いても結構です。お好きな順序とルートで七福神めぐりをお楽しみ下さい。

Q. 七福神めぐりの時間は歩きでどれくらいかかりますか

A. 個人差がございますので何とも申し上げられませんが、代表的なウォーキング例と参考所要時間が霊場公式サイトに掲載されておりますのでご参照下さい。あくまでも時間は目安です。途中蔵造りのお店や菓子屋横丁など、買い物食べ歩きされる時間配分もどうぞお忘れなく。