沿革

 妙昌寺は室町時代、現在より650年前である永和元年(1375年)に池上本門寺第四世 大鷲妙泉阿闍梨日山聖人により開創され、法眞院日意聖人によって開山されました。当時諸堂は時の鐘のすぐ近くである旧多賀町及び現 川越市役所付近の本町にあり、総門は現在の川越郵便局付近、旧江戸町にありました。
しかし江戸時代、寛保元年(1741年)にときの川越城主 松平伊豆守信綱公が川越城を改修する為に当山を現在の三光町にある旧浅場孫兵衛侍屋敷跡地に移築し、この地に先にあった辨財天と併せ新たに妙昌寺境内が構築されました。
現在は面影微かとなりましたが、その昔妙昌寺の高台からの富士山の展望は市内随一と言われ、広く歌にも謳われました。また広大な池に浮かぶ辨財天は蛍の名所として知られておりました。

辨財天に寄せられた和歌(江戸時代)

宝をも うち出す神の徳ゆへか  つちのとの巳にまつる御社   阪月
弁天の 影向(ようこう)なれや 燕子花(かきつばた) 池のおもても紫の雲    茂躬
この神の 恵みに茂れ 蛇復盆子(へびいちご)     如松

妙昌寺からの富士山眺め図(江戸時代)

  
 後に戦後まもなく妙昌寺本堂は二度の焼失にあいましたが、時を経て当山第三十二世 玄正院日修上人により平成4年(1992年)新本堂を再建、平成14年(2002年)弁天堂の改修及び境内整備を行いました。
  現在、当山では境内及び庭の美化整備を順次行っており、令和4年には辨財天庭園を改修整備する予定となっております。