小江戸川越七福神霊場 第七番 

〜藝術神〜

經ヶ嶋 辨財天

法眞山 妙昌寺

お知らせ

  • 6月辨財天受付日ご案内 
  • 6月写経体験のご案内
  • 6月お香体験のご案内
  • アロマ寺ピーご案内(6月)
  • その他お知らせ

真夏の当山伝統

祈願祈祷行事

ほうろく灸

令和7年7月19日(土)

土用丑の日
一ノ丑のみの開催となっております
二ノ丑は行いませんのでご注意下さい

戦国武将の暑気払い

今年の猛暑を乗り切るために

「暑気払い」「頭痛除け」
「健康祈願」
受験生の天王山「真夏の必勝」
夏祈願にお出かけ下さい

参拝のご案内

辨財天

当山の弁財天は技芸と音楽に優れた英知ある戦の女神、経ヶ島辨財天と呼ばれ、かつて川越城の裏鬼門の守護として太田道灌公の御尊崇厚かったと伝えられています

授与品 

御朱印の受付時間、限定御朱印など、御守、各種授与品についてのご案内致します。
(※現在コロナ感染防止の為、御朱印は書置き対応となっております)

御祈願

厄除け・身体健全・家内安全など各祈願祈祷から、お車の安全祈願、弁財天ならではの芸術系大学合格祈願、技芸上達など各種御祈願を承っております

各種体験

仏教にまつわる和文化をどなたでもご体験頂けます。
「華道」「お香作り」「写経」の他、アロマテラピーやご朱印帳手作り体験など、他にも様々なお講座を開催致します

妙昌寺ご案内

小江戸川越裏鬼門守護 妙昌寺を御案内致します

室町より続く妙昌寺の歴史・アクセスをはじめ、仏事墓地ご相談や行事など全般についてご案内致します。

沿革

室町時代より開山した妙昌寺の歴史をご紹介致します

行事

お盆・お彼岸供養の他、有名な真夏の行事「ほうろく灸」など当山の行事をご紹介します

仏事御供養

ご法要・ご葬儀のご相談、墓地や永代供養墓についてはこちらをご覧下さい。

アクセス

当山は電車三路線より徒歩圏内、お車も有料道路・国道より良好なアクセスに位置し、蔵づくり・菓子屋横丁へは徒歩5分圏内です。